人間関係で悩んだ人が看護師として復職する時に注意すべきポイントとは

人間関係で悩んだ人が看護師として復職する時に注意すべきポイントとは

人間関係で悩んで辞めた看護師。でもまた看護師がしたい・・・

職場で頑張りすぎてうつに・・・。こんな私でもまた看護師できるかな・・・

看護師をしていても人間関係に悩まなくていい職場ってあるのかな
看護師として働く人の多くは女性なので、女性特有の人間関係の難しさってありますよね。人間関係で辞める人が多いのは確かだけど、人間関係がとってもいいところもたくさんあるんですよ。でもうつで離職した方は、主治医にも相談してゆっくりと決めた方がいいですね。

恭子

看護師の中には、人間関係の悩みで離職した人がたくさんおられます。

病棟など、職員が大勢いる病院でしたら、その中で周りの人と関わりながら仕事をしていく必要がありますよね。

そんな中でトラブルとなって離職して、それがトラウマとなってしまっている人も少なくないと思います。職場にどうしても自分には合わない上司や先輩がいたり、職場内でいじめにあっている人もおられるかもしれません。セクハラやパワハラもあったのかもしれません。

実際、看護師を離職した理由に「人間関係によるもの」が上位に入っているのは事実です。

そんな人間関係に悩んだ人であっても

やっぱり看護師がしたい!

看護師の資格を活かして働きたい!

という人も少なくないでしょう。

ここでは、看護師として働くために、人間関係についてどのように考えていくのがいいかお伝えしていきます。またどのように復職すればいいか、どんなところに復職すればいいのかお伝えしていきます。

どのような職場にパワハラやいじめが多いのか

看護師ってどうして人間関係のトラブルが多いんだろ・・・

私は師長からパワハラを受けていたことがある・・・

職場でいじめられたら、仕事続けられないよね。
看護師のお仕事はとっても大変なお仕事ですよね。大変な中で働いているので、余裕のない人が多いんだよ。看護師として復職するうえで、どのような職場にパワハラやいじめが多いのかお伝えしますね。

恭子

看護師のお仕事は、とてもたいへんなお仕事です。患者さんの命を守っていますし、業務もたくさんあってストレスのかかるお仕事です。自分だけではなく、看護師みんなそのような中働いています。

看護師のお仕事を客観的に見てみましょう。

病棟など看護師の職場では、常に仕事に追い回されている状況です。息つく暇もなく次の仕事にかからないと間に合わないという状況は珍しくないですよね。

どんなに忙しくたって、新しい患者さんは入ってきます。ミスが許されないお仕事ですから、責任も重いですよね。

新しい職員もどんどん入ってきます。忙しい中でも新しい職員への指導は必要です。経験を積んでいくことで、自分自身が指導係になることもあるでしょう。

新しい職員が入ってきて、なかなかうまく業務ができなかったり、覚えられなかったりするとみなさんはどうですか?

いらいらってすることないですか?

自分自身に余裕がある時には、新人職員がこのような状況でも冷静に指導することができるかもしれません。でも自分自身の業務にまったく余裕がない場合であれば、いらいらしたり、厳しい言葉を投げかけたりするかもしれませんよね。

人間関係のトラブルってこのような状況から生まれます。

誰だって余裕がないでしたら、人に優しくすることはできません。そのような状況が人間関係のトラブルを作ってしまっているのですね。

人間関係のトラブルにはどのようなものが多いの?

師長が私にだけ厳しくしていたのが嫌で辞めたけど・・・

病棟で無視されていて、仕事に行くのが辛かった・・・

連絡事項を私だけ知らなかった。それってもしかして・・・
看護師の中での人間関係のトラブルには、様々なものがあるんだ。怒鳴られたり、無視されたり・・・。でもそれがいじめやパワハラと理解できずに頑張りすぎて、うつになってしまう人もいるんだ。どのような状態が人間関係のトラブルなのかきちんと知っておいたほうがいいよ。

恭子

忙しければ忙しいほど、人ってストレスをためてしまいますよね。

看護師であってもそれは同じ。余裕がなくなってしまった人は、師長であっても先輩であっても大きなストレスを抱えることになるのです。

そんな中で、何かのきっかけがあるといじめやパワハラに繋がってしまうことがあります。実際にこのようなパワハラやいじめがありました。少し口コミを見てみましょう。

わたしは師長からパワハラを受けていました。でもそれがパワハラだって気が付くまでにとっても時間がかかりました。

わたしは新人職員としてとある病院に入りました。でも覚えがとても悪くって、いつもミスしてばかりだったのです。師長から怒られても、わたしのせいだなって思っていました。

でもその怒られ方がとっても感情的だなって思うようになってきたのです。わたしのことを「バカ!」「きちんと覚えなさいよ!」とヒステリックに怒るようになりました。きちんと仕事を覚えることができないわたしが悪かったんですけど・・・。

ある日、病棟のみんなのいる前で叱りつけられたんです。なんでみんなの前で怒られるの!なんかわたしの心を切りつけられているようでした。

それからもそれほど大きなミスでなくっても大きな声で「バカ!」って言われますし、自分のミスまでわたしのせいにしてくるんです。

もう耐えきれなくなって辞めてしまいました。

 

私は病棟勤務として働くようになって、プリセプターとしてとある先輩職員についてもらうようになりました。新人職員は何人かいたのですが、私のことが気に入らない様子で、いっつも私にだけ厳しくされていました。

それでも早く仕事を覚えようと頑張っていました。そんな中、その先輩職員は無視するようになってきたんです。分からないことがあったら、その先輩職員に質問しにいくのですが、無視されるんです。

仕方なくほかの先輩に聞くと「何で私に聞かないの!」「いつまで覚えられないの!」「もう来なくていいから!」と大きな声で怒られてしまいます。

普段の業務内では、連絡事項が私だけ知らない状況もありました。でも誰にも聞くことはできません。

ロッカーの中にある私服が出されて、ぐちゃぐちゃにされていたことがありました。それを見て、もうだめだと思いました。

いじめやパワハラに気付いたときには

いじめやパワハラに気付かないことが多いのはわかったけど、気付いたらどうすればいいの?

でも自分が仕事できないのも悪いんじゃないのかな・・・

周りに迷惑をかけてしまうのは嫌だな・・・
看護業務を行う中で、これはいじめだな、パワハラだなって気が付くときもあるかもしれません。ここで我慢をしすぎるのが一番ダメ!我慢をしすぎても状況は良くならないし、そのまま働き続けてうつになってしまう人もいるんだよ。

恭子

いじめやパワハラといったものは、看護業務の余裕のなさから生まれることがわかりますよね。

それを理解すると「早く自分がしっかりと仕事を覚えなきゃ!」「周りに迷惑をかけているわたしのせいだから・・・」と思う人が少なくないのです。

仕事を覚えられない責任はあるにしても、だからといっていじめやパワハラが許されるものではありません。

あの師長さえいなかったらな・・・

先輩職員がいなかったら楽しい職場なのに・・・

そう思うかもしれませんが、仮にその師長や先輩がいなくなってもいじめやパワハラはなくなりません。なぜならそれは・・・

病院に問題があるからです!

冒頭からお伝えしていますが、病院内でのいじめやパワハラの原因は、余裕がないことから起こります。いじめやパワハラがあるような職場なのに、放置している病院側に責任はあるのです。

その師長や先輩が仮にいなくなったとしても、また別の人によりパワハラやいじめが始まってしまいます。それよりも、業務内容に余裕ができるように職員を少し増やしたり、師長や先輩の看護業務を軽減したりするなどが必要なのです。

ひょっとしていじめられてるのかな・・・

そのように気が付いたときには、どこに問題があるのか考えてみることが必要です。でも自分だけで考えていてもいい考えは浮かびませんよね。我慢しすぎて、うつになったり体を壊してしまっては大変です。

もしも相談できる先輩や上司がいるならば、必ず誰かに相談することです。黙っていても解決することはありません。友人や知人でもいいでしょうし、家族でもいいでしょう。冷静に客観的にアドバイスをしてくれる人につないでいくことが必要です。

周りの意見なども参考に退職や転職も考えてみる

いじめられていたとしても、周りに迷惑かけるのはちょっと・・・

自分がもっと頑張れば良くなるかも・・・

逃げたらいけないんじゃないかな・・・
まずはアドバイスをしてくれる人の意見を参考にしましょう。その意見を基に今回のことを冷静に受け止める必要があるのです。でも受け止める努力をしないと本当にうつになってしまうから気を付けて!

恭子

人間関係のトラブルって、誰にでも巻き込まれる可能性があります。いままでの人生でそんなことなかったとしても、病院内の環境ではそのようなことも起きてしまうことだってあるんです。

いじめやパワハラと受け止めるには時間がかかるかもしれない。勇気も必要です。
でも冷静に受け止めないと、今後の自分の人生に大きく関わってくる事になるから気を付けないといけないのです。

周りの人の意見を参考にして、退職も視野に入れていきましょう。退職したとしても、次に良い病院やクリニックを見つければよいのです。働くところはたくさんあります。次はそのようなところを選ばないようにすれば良いのですから。

人間関係のトラブルに合わない職場を見つけるには

でも人間関係って、その職場に入ってみないと分からないでしょ。そんなの探しようがないよ
看護師転職サイトって知ってる?ハローワークや新聞広告などの求人では、勤務地や給料、勤務時間くらいしか分からないけど、看護師転職サイトなら、担当のコンサルタントさんが地域にある病院やクリニックの情報をしっかりと掴んでいるんだよ。

恭子

病院の離職率を調べていたり、病院の口コミを集めていたりするから、生の情報を掴めることができるんだ。また有給休暇の取得状況なども分かるから、職員がどれくらいリフレッシュできているか教えてもらうことができるんだよ。

恭子

えっ、そんなことまで教えてもらえるの?でもそんなこと教えてもらうの高いんじゃないの・・・
どれだけサービスを受けても無料!自分自身にあった転職先を紹介してもらえるし、コンサルタントさんが病院の状況も確認してくれたりするから、リアルな情報を聞くことができるんだよ。

恭子

当サイトでは、看護師求人サイトの活用方法をご紹介しています。

こちらのページ

看護師求人サイトの活用方法!自分に合った看護師求人サイトの見分け方!

を参考にしてね!